ラベル 展覧会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 展覧会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/11/24

2024年1月 展示のお知らせ


あたたかそうな動物





みなさま、こんにチバ。


このたび、

お世話になっている

ギャラリーの方から

お声かけいただき、

出展させていただくことと

相成りました。



/////////////////////////////////////////////////////////


『生きとし生けるもの』展


/////////////////////////////////////////////////////////



<日程>

2024年

15日(金)から14日(日)まで

 (会期中無休)


<時間>

12001600


 

<出展作家>


家原利明さん(絵)

北尾正治・マキさん(磁器)

戸出雅彦さん(磁器)

ラファエルナバスさん(陶磁器)

beanxiousさん(パーカー)

N’sworkさん(フェルト)

 

 

<場所>

gallery ten(ギャラリーテン)


〒299-3235

千葉県大網白里市駒込752203


<電話>

0475-78-3068


<交通>

JR外房線

「大網(おおあみ)」駅から徒歩5


◆ 駐車場完備



 

<<< 広報動画 >>>


https://youtu.be/avUWNdDenec




<< ギャラリーに関する情報は↓>>


ブログ

http://www.gallery-ten-blog.com/

(最新情報)


Instagram

https://www.instagram.com/gallaten/


FB

https://www.facebook.com/profile.php?id=100057698910181&pnref=story






今回は

展覧会の趣旨に沿い、

動物(生きもの)の絵を

20点用意しました。


新作18枚と、

旧作2枚です。


作品はすべて販売いたします。


比較的お手頃な価格で

用意していますので、

お早めのご来場が

賢明かと思われます。


会場にて、

お気に入りの1点を

見つけてください。


もちろん、

鑑賞のみでも

うれしく思いますので、

どうかご遠慮なく

ご来場くださいませ。


さて。


そんな生きものたちの絵を、

少しだけ、

お見せいたしましょう。




木もれびのリス







あたたかい場所をよく知っている







朝がきた







ポーラベア





勢いあまって、

このまま全部

お見せしたいところですが・・・。

ここは、ぐっとがまんの子です。


原画はもっと色あざやかで、

色とりどりに輝いています。


この機会に

ぜひとも会場にて、

原画の色、質感を

ご堪能くださいませ。


関東圏以外のみなさまも、

どしどしご来場ください。


会場に

家原本人はおりませんが、

たくさんの絵と、

たくさんのすてきな物たちが

迎えてくれるはずですので。


どうぞみなさま、

お誘い合わせのうえ、

ぜひともご来場いただきますよう、

よろしくお願いいたします。



房総半島は、

見所もたくさんですし、

おいしいものもたくさん

ありますので。


『生きとし生けるもの展』


どうぞ足を

お運びください。



< 今日の言葉 >


「えぇ~っ、酔うと

 どうなるんですかぁ?」


「酔うとねー、

 まっすぐ歩けなくなるんだよ」


(待っていた感じのものとはちがうし、そんなことは当たり前すぎて聞くまでもない答え)



2023/10/24

(帰) 家原美術館だより#5






 *


さて今回も、

(帰) 家原美術館の

会場の展示記録を

お伝えします。


#4に引きつづき、

今回は<蔵>からです。


それではどうぞ

ご覧ください。



***



<蔵>








<和室1>から草履(ぞうり)を履いて、
<蔵>へと向かいます。












扉を開けて、中に入ります。






<蔵>には、
2007〜2022年の作品を、
各年1作品ずつ飾りました。












左(西)側壁面






右(東)側壁面
























『甘さ』(2007)






『やすらぎ姫』(2008)








『スナック菓子を最後に
ザーッと食べて
目に粉が入った人』
(2009)







『かんざしの人』(2010)








『髪の毛が逆立った』(2011)







『頭が光った』(2012)








『お花マン』(2013)







『花侍』(2014)







『マヨイーナ・ハンナ』(2015)







『世界』(2016)







『お花畑の肖像』(2017)







『4月の蟻(あり)』(2018)








『手紙を読む人』(2019)







『閃(ひらめ)きの瞬間』(2020)








『顔』(2021)








『凱旋(がいせん)』(2022)













<蔵>から<和室1>を望む




それでは庭に出て、

<茶室>へと

向かいましょう。




****




<茶室>





















「仏恥義理(ぶっちぎり)」のれん






<茶室>内部













『仏恥義理』(2020)












花器:医療用洗眼器
色鉛筆皿:医療用膿盆












別日






自分の中では、こちら向きが正解














左上:「仏恥義理Tシャツ」












左:幼少期の玩具
中央:幼少期のレコード







棚中段には「釜めし容器」






容器の中には、
お菓子の包装紙を結んだものを
きれいに詰めこみました。






「さざえ釜めし」






「船釜めし」






お菓子のおまけなどの
玩具が入った「あわ玉」の容器






「野球盾」
(ちなみぼくは野球未経験者です)







「えびす酒瓶」
熱川で拾いました。






「カメハメハ大王像置物」耳かき立て
姉のおみやげです。







「リス印マーガリン容器」







中にはお菓子の包装紙を
結んだものがぎっしり詰まっています。






いちばんきれいに見える
結びかたで結んであります。








<茶室>から洋館を望む



それでは 

再び館内に戻って、

洋室へと向かいましょう。





*****




<洋室>








入口横の階段から2階へ






階段左手には、
すてきなお手洗いがあります。












露出を変えた写真






写真左手が、
階段の最上段です。





洋室には歴代の
「家原美術館手ぬぐい」をはじめ、







バンダナやTシャツを飾りました。






自分の「絵」が「布」になると、
すごくわくわくするものです。








浴室






「極彩色白衣」
家原美術館2015の作業服です。






上松均質牛乳の瓶(長野県)

























『自己紹介額』(2015)












「家原健三郎皿」と自由の女神像













階段を降りて、

最後に

おみやげコーナーも

忘れずに。





******




<おみやげコーナー>






























今回、

最終日に

別のイベントが

ブッキングされたため、

2階洋室の展示の

もよう替えがありました。


どちらも

甲乙つけがたい

展示になったので、

まあ、

結果「良し」、

ということで。


1日だけの展示風景。


最終日の

2階洋室ようすを

ご覧ください。





階段踊場
「家原美術館手ぬぐい」
『世界宇宙(赤)』(2012)












右から「世界宇宙(緑)』(2013)
『世界宇宙(赤紺)』(2015)


























浴室『いやん(赤)』(2019)







『仏恥義理』(2021)






『全力』(2023)













































今度こそ本当に 

おしまいです。



(帰) 家原美術館 



ご来館、

ありがとうございました。
















「またね!」


会場のかくしQRコード画像・その4
(コラージュ/2021年)





< 今日の言葉 >


『憧れや 名誉はいらない

 華やかな 夢も欲しくない

 生き続ける事の意味

 それだけを 待ち望んでいたい』


(『蒼氓(そうぼう)』山下達郎)



注)

展覧会に来てくれたお客さんが、

自分の姿を見て連想したと言って

教えてくれた歌詞。

何だかものすごくありがたくて、

じっくり聴いてみたその唄は、

とてもとてもいい唄で、

涙がにじんだ。