2008/12/23

異文化交流


「少数民族部族」(2011)



海外に行くと、
文化や考え方の違いに
ふれられておもしろい。


ホテルなどの宿泊施設ではなく、
誰かの家に泊めてもらうと、
生の文化を味わうことができ、
さらにおもしろい。

旅行者向けの
「よそいき」の顔ではなく、
その国の「素」の顔が
見られるからだ。


異文化交流。


何も「外国文化」に
ふれることだけが
異文化交流ではないと、
最近よく思う。

いってみれば、
「自分以外のすべてが異文化」だ。

犬も歩けば、ではないけれど。
道を歩くと「異文化」にぶつかる。


昭和歌謡曲を
大熱唱しながら歩くおじいさんも、
置物みたいに座っている
タバコ屋のおばあちゃんも、
二重跳びの練習をしている小学生も、
2つとも同時に鳴り出した携帯電話を
じっと眺める女子高生も。

みんな、それぞれの
「文化」を持った「独立国家」だ。

そんな人たちと話し、
交流するのも、立派な「異文化交流」だと思う。


見ているだけでも、
異文化に触れることはできる。

まずは「異文化」に興味を持つことで、
異文化交流の扉は開くのです。


自分は「学校」という場所で
働かせてもらっていることもあり、
さまざまな分野の、
幅広い世代と接する機会がある。

10代、20代の生徒をはじめ、
同世代の先生、
さらには大先輩の先生や校長、
親ぐらいの年齢の掃除のおばちゃんや、
警備のおっちゃん。

ちょっとしたきっかけで、
あいさつを交わすだけの関係から
一歩踏み込むと、
いろいろな「文化」が見えてくる。


フタをあけてみると、
みんなおもしろい。

年齢や世代はもちろん、
性別や生活環境、趣味や趣向など。

いままでその人が歩いてきた
足どりの違いで、
「個性」というものがつくられている。

選ぶものも違えば、
考え方、ものの見方も当然違う。

いままで自分が
見向きもしなかったような
こと(もの)に気づかされたりもするし、
ものすごく「せまい」部分で
共感しあったりすることもある。


本やCDを貸したり借りたり。

「これはおいしい」というものを
教えたり教わったり。

おもしろかった出来事を
話したり聞いたり。

一方通行じゃないからこそ
「交流」がおもしろくなる。


ときには意見を言いあって、
ぶつかることもあるけれど。

そうやって自分の「ものさし」を
「たしかめて」いく。

伸ばしたり整えたりしながら、
自分の「ものさし」を磨いていけば、
測りづらかった事柄も、
いつかは寸法が採れるように
なるのだろう。


先日、芸大に遊びに行って、
何人かの学生さんと話をした。

みんな、
それぞれの「世界」を温めていて、
自分の世界と「外の世界」とをつなごうと、
表現している。


日付をふられ、
箱に入れられた落葉。

どの箱も、
落葉が1枚ずつ入れられている。


「落ちてきた葉っぱを、
 指でつかむんです」


作品を見せてくれた
院生の彼は、おだやかで、
曇りのない声でそう説明してくれた。

ひらひらと舞い落ちる葉っぱを見ると、
彼のことを思い出す。

今日も葉っぱを
つかまえてるのかな、と。


きっかけは、
ほんのちいさな種だったかも
しれないけれど。

彼の「世界」は、
僕の中にしっかりと根づいた。


こんなふうに、
お互いの「文化」を交換していく。

コーヒーを飲みながら、
タバコをふかし。
ときにはアルコールも交えながら。

自分の奥底にある、
どうでもいいような「文化」を掘り出し、
外の世界にさらけだす。

たとえイスに座ったままでも、
海外旅行なみに濃密な時間がすごせる。


外国から戻ってくると、
自分の国のことが、
あらためて見えてきたりする。

それは、個々人の
異文化交流でも同じことが言える。

慣れ親しんだ文化にとどまることなく、
異文化にふれることで、
「自分」が見えてくる。

必要なものも見えてくる。


『仮面をつけて生きるのは
 息苦しくてしょうがない』

 (ザ・ブルーハーツ「チェインギャング」より)

さあ、みなさんも、
素顔をさらけだして、
生の異文化交流をたのしみましょう。



++++++++++++++++++++++++++++++
+++++ クリプレ(クリスマス・プレゼント) ++++++
++++++++++++++++++++++++++++++

     
+++++++++++++++++++++++++++++++

2008/12/16

ドラクエな日々



「ゴールドマン」(2008)




寝たのか寝てないのか
分からないまま、布団から出た。

昼夜逆転生活のしっぺ返し。


体内時計がけんめいに
調節を試みている仕業か。

朝6時すぎに布団に入って、
夢うつつの時間を過ごすうちに
朝がきてしまった。

早起きしようと思っていたので、
そのまま9時ごろ布団を出て、
朝からカルボナーラを作って食べた。

のんびりと優雅な
朝食ではあったけれど。


人間って、ときどき面倒くさい。

こんなとき、
ふと思ってしまう。


「ドラクエの世界なら、
 宿屋に行けば朝がくるのに」

と。

宿屋に泊まれば、体力も回復。
ほんの一瞬の睡眠で、食事もいらない。

食事だけでなく、排泄も、
入浴もいらない世界。
それが、ドラクエ(ドラゴンクエスト)の世界だ。


かつて『ドラクエⅧ』の世界に
旅立っていたとき。

食料を山ほど買い込み、
家から一歩も出ずに、
何日も「冒険」に没頭していた。

部屋から出るのも、
お便所だけの日々。

風呂も入らず、
寝て起きて、ドラクエ。

歩くのはほんの数歩。

そんな毎日を送っていたら、
しまいにはまともに歩けなくなった。

まさに、生まれたての
仔馬のような足取りで、
ヨロヨロと便所に向かいながら、
やはり思った。


「ヌルハチはいいなあ」


ヌルハチとは、
ドラクエの世界を旅する
「勇者」の名前だ。

本来、ヌルハチとは、
清帝国の創始者なのだが。
頭に浮かんだ名前がそれだったので、
「冒険をはじめる」ときにそう命名した。


ドラクエ世界の冒険が
数週間に及ぶと、
現実の、外の世界に
出かける用事も出てくる。

つい、ドラクエ世界の
延長のような気持ちで、
思わず知らない人の家の扉を
開けてしまいそうになる。

おおげさなたとえではなく、
本当にそんな気に
なってしまうのだから恐ろしい。


小洒落たレストランで。
樽(たる)や箱を見ると、
持ち上げて壊したくなる。

「ちいさなメダル」や
「G(ゴールド)」などが
中にひそんでいないか、
たしかめたくなるのだ。

思えばかなり
「重症」だった気がする。


冒険を進めるにあたって、
1冊の新しいノートを買った。

そこに、聞き集めた情報や、
地図などを書き記していく。

熟練の刑事(デカ)じゃあないけれど。
情報は「足で集める」ものだと教えられる。

親切にした人から
「お返し」をされることもあるし、
悪いやつにだまされることもある。

ドラクエ世界でも、街は、
いろいろな人が集まる交流の場だ。

街や城から一歩外に出ると、
モンスターたちが待ち構えている。

冒険をはじめたばかりのころは、
スライムにすら手こずることがある。

初めて見る
「手ごわそうな」モンスターにひるみ、
鼓動が高鳴る。

それでも、経験値を積み、
レベルが上がると、
おそろしく手ごわかったはずのモンスターも、
あっさり倒せるようになっている。


「なんでこんなのに
 ビビってたんだろう」


そう思えるほど、
いつのまにか「自分」が
「強く」なっていることに気づく。

これは、
現実の「世界」でも
同じことが言える。


ドラクエ世界では、
勇者(主人公)が死んでしまうと、
手持ちのゴールド(お金)が
半分になってしまう。

ゴールド半減覚悟で洞窟に入るか。
それともいったん引き返し、
ゴールド銀行に預けてから出直すか。

・・・といった具合に。

物語の進行に直接は影響しない場合でも、
「勇者」の勇者たる品格が問われる瞬間がある。

ここでも、
「自分との闘い(内なる敵)」が
待っているのだ。


ゴールドも、
レベルが上がって「収入」がふえると、
それに比例して使う金額も大きくなる。

そのときに必要な武器や
道具の値段が高くなるからだ。


まったく。

これも現実世界とそっくりじゃあないですか。


冒険をともにする仲間(パーティ)も、
物語の進行を大きく左右する。

戦士や魔法使い、賢者や商人など、
さまざまな特性を備えたキャラクター。

各キャラクター(個性)の持つ能力や技術が、
険しい道のりを助けてくれる。

勇者を「アーティスト」にたとえるなら、
マネジメントの得意な人や、
プロデュースの得意な人など、
自分が苦手とする能力を補ってもらいながら、
「クリア」への道をたぐり寄せるわけだ。

仲間以外にも、
街や城やほこらなど各所に、
鍵となる人物がいる。

行くべき道を示し、導いてくれる、
まさに「キー」となる存在だ。


ほかにも、
家に泊めて休ませてくれる協力者や、
市場では手に入らないものを
くれる人もいる。


「行動範囲が君の思考を固めてる」


これは、
ニューエスト・モデルという
アーティストが歌う曲の一節だが。

ドラクエ世界でも、
「乗り物」を手に入れると、
世界がぐっと広くなる。

まさに、行動範囲が広がった分だけ、
得られるものも格段にふえる。

しけたことを言えば、
船や気球や魔法のじゅうたんで、
ガソリン代も、電車賃も使わず、
行きたい場所に行くことができる。

さらに、
『ルーラ』という呪文を覚えると、

「一度行った街や城に、
 いっしゅんにして移動できる」

のだからすごい。


現実世界でも、ドラクエ世界でも、
行ったことのない場所に行くと、
わくわくする。

高台から見下ろした景色の雄大さ。

まっしろに吹雪く雪景色。

廃墟と化した巨大な塔。

それが魔物の巣窟でも、
やっぱりわくわくしてしまう。


個人的な意見だけれど。

ドラクエをやったのと、
やっていないのとでは、
「何か」が違う気がする。

考え方も、見え方も、
「世界」が少し違ってくる気がする。

もちろん、
現実世界があっての「ドラクエ」だ。
片方だけじゃあ、回らない。

お肉だけじゃなく、
野菜もたっぷり食べやさい(鈴木杏樹風)。

両方を楽しむことで、
相乗効果が生まれるわけなんです。


経験値を上げて、アイテムを集め、
仲間といっしょに「ボス(敵)」を倒す。

現実はそれほど「単純」じゃあないけれど。

「単純」さの中に
「真理」があるのも、またしかり。


いまいる世界では、
タバコを買いに行くにも靴を履いて、
上着を着て外に出なくちゃいけない。

いくら「一度行ったコンビニ」でも、
ひとっ飛びに行けないのが現実。

呪文を覚えていないせいなのか、
それとも呪文などが「無効な」世界だからか。


ああ、人間って面倒くさい。


けれど。

「冒険」にはおよそ関係なさそうな
出来事に出会えるのも事実。

「はやくかえらないと
 オバケがでるよー」

と大声で叫ぶ小学生がいたり。

中国人の若い男女が
前うしろに乗り、
2人でペダルをこいでいる
本物の「2人乗り」自転車を見たり。

あんまり酔っぱらいすぎて、
ジャイアント馬場みたいな動きに
なっている酔っぱらいがいたり。


現実は、
思いのほか面倒で、
そのくせ退屈知らずで、
まだまだ飽きそうもない世界です。


< 今日のひとこと >

「一応、在籍はしてるんですけれど入学式1日しか行ってなくて。
 そんなところはハイヒールモモコと似てるんですけど」
 
(人外虹色サロン 華倫変倶楽部『カリクラ』2巻より)