2009/04/21

遊べなくなったらおしまい


「山を眺める木」(2011)




仕事が早く
終わった日の午後。

いい天気だったので、帰り道、
ひとつ手前の駅で降りて
ふらふらと散歩した。

一軒の古本屋に入り、
おもしろそうな本を物色していて、
『マックス・エルンスト展』の図版
(1983年/読売新聞社)を見つけた。


マックス・エルンスト(1891-1976)。

彼は、ドイツの、ケルン近郊生まれの
作家(画家、版画家、彫刻家)だ。

その名前は聞いたことがあり、
いくつかの作品も原画で見たことがある。


けれど、彼の「人となり」となると、
あまり詳しく見聞きしたことがなかった。


彼の名前を聞いて思い浮かべるのは、
フロッタージュや
(紙などの下に模様のある素材を置いて、
鉛筆などでこすって模様を写し取る技法)
デカルコマニーなど
(画面の絵具がまだ乾かないうちに
素材を押し付けて、模様を写し取る技法)
いまでは専門用語となった
単語が思い浮かぶ。

マックス・エルンストの作品説明を見て、
「こすったり」「写し取ったり」する手法に、
きちんとした名前がついていることを知ったのだ。


もうひとつは、「鳥」に対する執着だ。

彼の作品には、
ちょくちょく「鳥」をモチーフにしたものが
登場するのだが。

それにまつわる逸話で、
すごく印象に残ったものがある。


彼が10代の頃、
飼っていたインコが死んだ。

その死骸を見つけたときに、
妹が生まれたという知らせを聞いた。

インコの死と、
妹の誕生との「つながり」。

そのせいで、人と鳥とを
混同するようになった、と。

どこかの美術館のキャプションで、
そんな物語を読んだ。


おもしろい人だな、と思った。


『1906年。彼の親友のひとり、
 いちばん利巧で思いやりのある
 桃色のインコが、
 1月5日の夜に死んだ。

 翌朝その死骸を見つけたとき、
 ちょうど父親が彼に、
 妹のロニが誕生したということを告げたので、
 マックスはおそろしいショックを受けた。

 少年の心中の騒乱はあまりにも大きく、
 気絶してしまったほどだった。
 
 想像のなかでは、
 彼は両方の出来事を結びつけており、
 鳥の命の消滅を赤ん坊のせいに
 していたのである。

 一連の不思議な失神、ヒステリーの発作、
 昂奮と銷沈(しょうちん)がつづいた。

 鳥と人間とのあやうい混同が
 彼の心になかに根をおろし、
 デッサンや絵のなかにも
 顔を出すようになった・・・』


・・・と。

彼自身の手によって書かれた
『伝記のためのノート』に、
そう記されているらしい。

(この手記のなかで
 マックス・エルンストは、
 自分のことを「彼」という
 三人称で呼んでいる)


古本屋の片隅に置かれた、
マックス・エルンスト展の図版。

買って帰って、さっそく彼の
「人生」の一部を読んでみた。


彼は
「あるかなきかの “ ずれ ” の魔術師」と
呼ばれた版画家でもある。

その反面で、彼自身、

『私には、専門家を
 喜ばせる才能がない』

と自己評価をしている。

彼は、直接的な定義や明言はしない。

そういった「作業」が
好きではなかったようだ。

彼は、作品の中でしゃべる。
その「こたえ」も、強要はしない。


『これら(作品)を
 好きなように解釈するのはいい。
 しかし、理詰めのやり方で、
 その意味を解き明かし、
 それによって作品を
 平板化するべきではない』


彼の、この言葉を聞いて。

大きくうなずいた人は、
少なくないだろう。


当人以外があれこれと枝葉をつけたり、
ありもしない注釈を入れたり。


どうしてわざわざ、
おもしろくなくするんだろう。


スポーツでも、
映画でも、音楽でも。
そして、絵画などの作品でも。

おもしろくないことを言って、
どうしてわざわざ、
おもしろくなくするんだろう。


マックス・エルンストの言葉で、
他にもおもしろいものがあった。


『流行に栄えあれ。
 芸術よ、くたばれ』


彼の魂に、パンクを感じた。

かのジョニー・ロットンに
勝るとも劣らない、
ふつふつと燃える、パンクスの魂。


表現の仕方は違っても、
原動力は同じ。

怒りや哀しみ、不安や疑問、
そして喜び、たのしみ。


彼らは、
平和的な表現手段で
メッセージを伝える。

人々が忘れかけてしまっていたり、
おろそかにしてしまっていることを、

「大事にしろよ」

と気づかせてくれているに違いない。


絵画は絵具のなかに。

音楽はメロディに乗せて。

こたえは、机の上にはない。
教科書にも載っていない。

日々の生活の中に、それはある。


『書を捨てよ、町へ出よう』

と、寺山修司氏は言った。

書物のつくり手である作家自身が
「書を捨てよ」などと言うなんて。

これまたパンクだ。


僕が思うに。

マックス・エルンストは、
どこにも属していない。

彼は、自由だ。

体制や形態、アカデミックな
解釈などに囚われず、
彼は自由に「遊んでいた」ように感じる。


彼が崇拝する鳥のように。

自由を求めて、
もがいて、はばたいて、
飛びつづけていたように思えてならない。


どんなときでも、自由に遊べるように。


目の前におもちゃがあるのに、
遊ばないなんて。

いい音楽が流れているのに、
踊らないなんて。


遊びに名前なんて、いらない。

遊びは、習ったりして
教わるものではない。


言葉じゃ言えないから、
言葉じゃ足りないから、
だから、思いっきり遊ぶ。


広場には、
変わった形をした石ころや、
きれいな色の木の実や、
いい匂いがする花や、
誰かの捨てたぼろぼろの靴とか、
ネジとかお菓子の袋とか、
いろんなものがたくさんある。

こんなにおもしろそうなものが
あふれているのに。


遊べなくなったら、おしまいだ。



「あったかニット」(2011)





< 今日の言葉 >

『意味はなく、誰もが呼びやすい
 小学生でもわかるような英語で、
 バンドの音楽性が
 見えないような名前』

(「ブルーハーツ」という名前について/甲本ヒロト)