乗り物に乗るのか。
速さや確実さなどを選んで、
乗り物に乗ることもある。
便利さ、快適さなど、
「楽」を選んで乗り物に乗ることもある。
乗り物に乗る目的は、
たいていの場合が「移動」にある。
より速く、快適に、
目的地へと移動する手段。
普段、意識すら
していないかもしれないが。
乗り物は、
自分の足代わりになって、
体を運んでくれる存在だ。
「移動」という
「無駄な」時間を短縮するため。
時代の移り変わりとともに、
より速く「移動」する乗り物が
求められている。
観光地などへ行くと、
そういった、本来の目的から
はずれた乗り物もある。
「速さ」という意味では、
むしろ時代の流れから
「はみだしている」と言ってもいいだろう。
そんな「のりもの」で、まず最初に浮かぶのが、
須磨浦山頂遊園(神戸市)のふもとにある、
『カーレーター』
という乗り物だ。
山頂までの傾斜地を「楽に」のぼることができる、
2人乗りのカートのような乗り物である。
『カーレーター』という名前も、
おそらくそこから(カート+エスカレーター)
きているのだろう。
乗ったのは、
もうずいぶん前のことなのだが。
乗り降りする際には、
カーレーター本体横に
突き出た「ハンドル」をつかむよう、
注意書きに記されていた。
まず、その「ハンドル」にやられた。
ネコ型ロボットの、
ドラちゃんのシッポみたいな形の「ハンドル」。
それが、
カーレーターの座席の脇から、
にょきっと「生えて」いるのだから。
なんとも
かわいらしくて仕方ない。
事故や転倒防止のためにも。
乗り込む際には、
その「ハンドル」を握り、
安全を確保しながら座席に着くのだ。
乗り込んで着席すると、
長い坂が、ずっと続く。
車体は、傾斜に入ると、
うまい具合に「水平」になる。
そのまま、
ジェットコースターの、
最初の上り坂のような緊張感が続くのだが。
ガクガクと揺れつつも、
けっしてスピードを上げて
急降下することはない。
ゆっくりした一定の速度をキープしたまま、
山頂付近の「終着駅」まで進むのだ。
徒歩でのぼるよりは、
ずいぶん楽で、
歩くよりはいくぶん速く。
楽とか快適とか、
そういったことは別にしても。
僕は、この『カーレーター』の存在が、
いとおしくてならない。
ほかにも、
賤ヶ岳(滋賀県)や
大室山(静岡県)をはじめ、
のどかなゴンドラを楽しめる場所はある。
江ノ島(神奈川県)にある
「エスカレーター」も
風変わりで面白い。
吉野山(奈良県)や
湯の山(三重県)などにある
「ロープウェイ」も魅力的だ。
新穂高(岐阜県)などは、
ゴンドラが2階建てだったりする。
比叡山(京都府/滋賀県)や
箱根の駒ヶ岳(神奈川県)などの
「ケーブルカー」もいい。
スイスの高峰、
ユングフラウ・ヨッホへと向かう電車は、
ケーブルカー並みに急な斜面を、
ずうっとのぼりつづけていく。
トンネルをいくつか抜けると、
外は一面、白銀の世界だった。
「馬鹿と煙は、高いところが好き」
そんなおしゃれな
言葉もあるけれど。
傾斜地をのんびりのぼる「のりもの」は、
乗っているだけで楽しくなる。
知らない土地では、
公共交通機関の「乗り物」ですら、
思わず「移動」を忘れてきょろきょろしてしまう。
フランスの地下鉄では、
めずらしくアナウンスが流れたと思うと、
そのまま列車が車庫に入ってしまった。
車掌に苦笑いされつつ。
身ぶり手ぶりでうながされ、
暗いトンネルの壁沿い、
細い細い足場を、
カニ歩きしながらホームへと向かった。
ニューヨークの地下鉄は、
落書き防止のため、
シートがつるつる滑る。
駅名のモザイクタイルの写真を撮っていると、
ガタイのいい婦人警官に
「NO!」といきなり怒られた。
カナダでは、
各駅によって違う、
駅名のモザイクタイルを
撮っていても怒られなかった。
フランスの列車の駅構内には、
物を売る人、
楽器を演奏する人などが
たくさんいた。
それは、イタリアや韓国でも、
カナダでも、ニューヨークでも見られた。
僕にはそれが、
お祭りみたいに見えた。
いつ乗っても、毎日、
お祭りみたいににぎやかで、
たのしかった。
記憶に残る、
風変わりな「のりもの」のひとつに、
ナイアガラ・フォール(カナダ)の
「ゴンドラ」がある。
これは、ナイアガラ滝方面と
ミノルタ・タワーのある辺りとをつなぐ、
「近道」的な乗り物だ。
近道なだけでなく、
急な坂道をひいひい歩かなくても済む。
別に「近道」したくは
なかったのだけれど。
その「ゴンドラ」の形を見て、
僕は、どうしても乗りたくなった。
「まるで記念撮影でも写すみたい」
なんとも、
ゴンドラの箱に並んだ座席は、
集合写真を撮るときの
「ひな壇」のような格好だった。
天井も壁もない、
ほぼ骨組み丸出しのゴンドラ。
むき出しのゴンドラの、
一段ずつ高くなった
階段状の座席に、
乗客みんなが同じほうを
向いて座るのだ。
目の前に広がる名勝、
ナイアガラ・フォール。
壮大な景色を見下ろす格好で、
ひな壇パッケージ入りの
乗客が下っていく。
とはいえ、思っていたより
「速い」スピードでぐんぐん下って、
あっというまに「終点」に着いた。
たしか、5ドルくらいは
払ったように思う。
あっけないほど速く目的地に着いてしまって、
景色はおろか、
すてきな「ひな壇ゴンドラ」の
乗り心地を味わう余裕もなかった。
そんなこんなで。
降りるとき、自然と
「笑み」がこぼれる乗り物だ。
飛行機、船、電車やバス。
「のりもの」は、
乗っているだけで楽しくなる。
電車やバスに乗りながら、
窓の外を流れる風景を見ていると、
少しずつ自分が洗いすすがれていくように
感じることがある。
遠くに行けば行くほど、
自分が新しくなっていくような、
そんな気がする。
普段、電車やバスに乗っているときにも、
僕は、居眠りしない。
寝てしまうと、
「のりもの」が楽しめないからだ。
最近では、
本を読むことも少なくなった。
本は、家でも読めるけれど、
「のりもの」は、
乗り物に乗っているときしか
味わえないから。
< 今日の言葉 >
【問】正しいものに
丸を付けなさい。
・あ、「マイ箸」あるから。
割り箸捨てちゃっていいよ。
・今日の服には、
こっちのエコバッグの
ほうが合うから。
・環境のために、
今日から息するの
やめようと思うんだ。
・乗ったほうがいいよ。
だってこれ、
エコ自動車だから。