釣り用のベストのようなものを羽織った背中には、
刀の入った袋を背負っている。
腰のベルトにぐるりと並んだ小物入れには、
サングラスや「坂本龍馬の拳銃」などが入っている。
足元は、金色に塗られた、マジックテープ式のスニーカー。
いったい彼は何者なのか。
はたして彼の正体は・・・?
常滑(旧常滑地区)に滞在したある朝。
少し遅めの朝食を食べようと、
焼きたてのトーストをテーブルに運んだときだった。
工房のほうから、ひとりのおじさんがやってきた。
金色の編み笠に青い作務衣。
背中に刀を背負って。
メガネをかけた、60歳代くらいのおじさんが、
朝食を並べた食卓に現れた。
ぼくは、ちょっと派手な忍者が来たのかと。
そう思った。
見ようによっては、いまから「アユ釣り」に行く人にも見えるけれど。
それにしては、気になる箇所が多すぎる。
金色笠の「忍者おじさん」。
食卓横のたたき(土間)に立ったおじさんは、
流暢に自分の存在について話しはじめた。
おじさんは、民間で「宇宙の研究」をしている唯一の存在で、
JAXA(ジャクサ/独立行政法人 宇宙航空研究開発機構)をはじめとした
さまざまな研究施設に技術提供をしている。
そのため、東京都千代田区や茨城県つくば市など、
宇宙産業の中心地でもあるそれらの地域へ、
ちょくちょく招かれて足を運んでいるという。
「あの、ニュートリノの研究で有名な『カミオカンデ』ってあるだろう。
あの開発のときにも、ワシは技術を提供したんだ」
利根川進氏や小柴昌俊氏らとも面識(交遊?)があり、
彼らとも「いっしょにやってた時期がある」という話だ。
「技術っていうものは、出し惜しみをしちゃいかん。
『提供』することで、いつかは必ず、
十倍にも百倍にもなってちゃあんと返ってくるからな」
おじさんは、民間人で唯一の宇宙研究者であるとともに、
脳科学の権威でもあるらしい。
おじさんの「研究」では、すでに、
脳細胞の転換(交換)が可能になっているとのことだ。
「いまある脳みそを取り出して、優秀な脳みそと交換すれば。
そしたらあんたもかしこくなれるんだからな」
さらにおじさんの話は、「金色」の話へと移る。
「金色っていうのは最高の色だ。仏像でもそうだろう。
一流になりたければ、本物の『金(きん)』を身につけることだ」
「たしかに、西方浄土も金でできてるっていう話ですもんね」
ぼくの返答は聞こえなかったのか、
おじさんの話はそのまま続く。
おじさんの家は、金ぴかのものであふれている。
室内はもちろん、金色の、大きな菩薩像まであるそうだ。
話によると、それはおじさんがつくったものらしい。
「むかし、陶芸をやっとったからな。
あの△△(有名な陶芸家)とも、若いころはいっしょにやっとった」
ぼくは、金ぴかの家が見てみたいと思い、聞いてみた。
「おじさん、どこに住んでるんですか?」
「ワシか? ワシは『きぼう』に住んどる」
きぼう、って・・・?
遅れて国際宇宙ステーション内にある、
日本の実験棟『きぼう』のことだと分かった。
結局、住んでいるところは教えてくれなかった。
そして、「自分がやらなきゃ誰がやる」という気持ちで、
ものづくりをしていかなければならないと。
つくりだすものに「機能」を持たせれば、
そのものに価値が出てくる、と。
「お釈迦様の蓮の葉っぱにも『機能』がある。
蓮の葉にも、ちゃあんと意味があるんだ」
「どんな機能があるんですか?」
「それは自分で調べることだな」
なるほど。たしかに自分で調べてこそ、だ。
そして話は、幕末に移る。
おじさんいわく、
いま現在が「幕末」の「明治維新」と同じ状況だということらしく、
今後の「予想」をあれこれと話してくれた。
この11月にオバマ大統領が来日するのも、そのことの現れで、
産業界、工業界、そして政財界も大きく変わる。
いまがその、ちょうど転換期だと。
そんな話だった。
いまこそ維新、大切な過渡期であると。
それに気づかない人がいかに多いことか。
おじさんは苦々しく嘆いていた。
「ワシはそのために、いままでずっと準備をしてきたからな」
ちょっとだけ話が退屈になってきたので、
ぼくは話題を変えたくなった。
「その中って、何が入ってるんですか?」
腰回りをぐるりと一周した「ポーチ」を指して、聞いてみる。
「ああ、これか? ここにはサングラスが入っとる」
手にしたサングラスは、メガネの上からかけられる、
ちょっと奇妙な形の、大きなサングラスだった。
そのサングラスは、メガネをすっぽりおおうように作られているらしく、
レンズがかなり大きかった。
さらにその大きなレンズ横から延びた「つる」(テンプル)は、
メガネの「つる」とぶつからないように、
中心より下の位置についている。
だからいっそう、宇宙的なデザインに見える。
まるで宇宙に棲む昆虫の目のようだ。
「こっちには、何が入ってるんですか?」
「ん、ここか? ここには、坂本龍馬の拳銃が入っとる」
少しばかり得意げな感じで取り出されたものは、
てかてかとつやのある、真っ黒の「拳銃」だった(※右写真参照)。
見るからに重厚で、鉄のかたまりでできているようにも見えたその「拳銃」は、
手に取ると、見た目にたがわず、ずっしりと重かった。
「坂本龍馬の拳銃って・・・。え、これ、どういうことですか?」
手の中に収まる大きさといい、
一見、ワルサーPPKのようにも見えたけれど。
銃身に縄が巻かれたようなふくらみがある。
いままで、まったく見たこともない形の拳銃だ。
聞くと、おじさんが自分で作ったものらしかった。
しばらくのあいだ、何が何だか分からなかったけれど。
よく見ると、引金に黄色い「腕」が見えた。
これは、モデルガンやエアガンにはない。
ましてや本物の拳銃にはついていない部品だ。
どうやらこの拳銃、
水鉄砲を改造して作られたものだと分かった。
どうりで見たこともない形のはずだ。
水鉄砲に、おそらく鉛か何かのおもりを仕込んで、
縄を巻いて(なぜ縄なのかは不明)、
最後にてかてかとした塗料で真っ黒に塗って仕上げた「拳銃」。
これが「坂本龍馬の拳銃」ということだ。
ぼくは、幕末の日本に入ってきた拳銃を見たことがないので、
詳しいことは分からない。
ただそのおじさんの「拳銃」が、もともと、
コルト・ガバメント型の水鉄砲だった、
ということだけは、つぶさにわかった。
おじさんは、リボルバーやオートマチックの拳銃が好きではないらしく、
「こういう火薬式の、一発ずつ弾を込める拳銃がいいんだ」
としみじみうなずき、
「今日もこれで、撃ってきたんだ」
と、鉛色の、どんぐりみたいな弾丸も見せてくれた。
「的は、何なんですか?」
「管制塔に、今日は50発撃ってきた」
国際空港まで歩くのが日課らしいので、
そのついでに今日は、管制塔めがけて撃ってきたとのことだ。
管制塔・・・。
となると、かなりの飛距離がいるはずだ。
弾がどのくらい飛ぶのか。
気になったので、聞いてみた。
「人間に当たると、けっこう痛いんですか?」
「弾は飛ばんよ」
あっさりと返されたおじさんの答えに。
ぼくは「ええっ」とのけぞり、おじさんを見た。
おじさんは、まるで何もなかったかのように、
ごく自然な顔つきで、拳銃を腰のポーチにしまった。
おじさんは、拳銃をかまえて、
「見えない弾」を、管制塔に撃ちつづけていた、と。
そういうことになる。
しかも50発、だ。
気づくとおじさんの話は、宇宙の話題に戻っていた。
「宇宙を制するものは世界を制する」
そして話は、幕末に戻り、
金色の話に再び戻って、それがまた宇宙の話につながって・・・。
時計を見ると、1時間近く経っていることに気づいた。
さすがに空腹も限界に迫ってきた。
テーブルの上で「汗」をかいているマヨネーズを手に、立ち上がったぼくは、
「たたき」に下りて冷蔵庫へしまいにいった。
そしてそのまま立ち尽くし、
「そろそろおひらきに」という感じでおじさんを見送った。
食べ遅れた、遅めの朝食。
テーブルの上のトーストはすっかり冷めていた。
上に乗せたマヨネーズの水分とスクランブルエッグの熱を吸い取り、
カリカリだったトーストもソファのようにやわらかくなっていた。
あとから、「いろいろ教えてやった」と、
おじさんが嬉しそうに話していたと聞いた。
「一流になりたかったら、本物を知ることだ」
ところどころメッキのはげた、おじさんの金色メガネがきらりと光る。
住んでいる場所はおろか、
名前すら教えてくれなかったけれど。
おじさんの教えてくれたものは、たくさんある。
ひとことでは言えないけれど。
なんだか、夢を語る小学生と話しているような、
そんな気持ちになった。
金の笠に、金の靴。
刀を背負ったスペース忍者は、
幕末の世をただすため、
今日も宇宙(そら)からやってくる。
『きぼう』という名の故郷から、
『きぼう』を与えにやってくる。
いけ、われらのスペース忍者おじさん、
戦え、われらのスペース忍者おじさん!
< 今日の言葉 >
昨日は読むもの 明日は書くもの
昨日は読むもの 明日は書くもの
(『夏の地図』/ザ・ハイロウズ 詞・曲/甲本ヒロト)
0 件のコメント:
コメントを投稿