今回もまた、
写真を中心にお伝えしていきたいと
お考えのごようす。
「言葉はいらない。
 感じてくれれば、それがいちばん」
偶然撮れた、
ナルシスティックな写真からはじまる
会場記録・其の2。
空回りで
迷子にならぬよう、
いざ、出動!
*
|  | 
| ★印から矢印側に向いた箇所。 今回はここから再開いたします。 | 
|  | 
| 廊下の突き当たり、右手の小部屋に入ると 蔵へとつながります。 | 
|  | 
| 左から「夢みる蛸(たこ)」「閃(ひらめ)きの瞬間」 「若かりし日の自由の女神」(2021年) | 
|  | 
| 「ピンバッヂ・ジャケット」 | 
|  | 
| 今回のために描いた新作、16枚。 | 
|  | 
| 19センチ角のパネル、 | 
|  | 
| 1日で1枚、描いた絵を、 | 
|  | 
| 左から順に、時系列で並べました。 | 
|  | 
| 「ひまわり」と「コデトマソマングスタ」(2021年) | 
|  | 
| 「デトマソマングスタ」と「自由の女神」 | 
|  | 
| 「花」と「うたた寝の人魚」 | 
|  | 
| 「フラワー・サンデー」と「最強ロボA」 | 
|  | 
| 「プリン・ア・ラ・モード」と「三毛猫」 | 
|  | 
| 「昔のアルバム」と「花咲く亀」 | 
|  | 
| 「花と犬」と「負けるな」 | 
|  | 
| 「りんごの木」と「やるしかないね」 | 
|  | 
| 牛乳瓶コレクション | 
|  | 
| 90㎖瓶 | 
|  | 
| 蔵2階へ | 
|  | 
| 「簡単なことがむずかしい」(2014年) と「夜のトラ」(2010年) | 
|  | 
| 左から「手紙をよむ人」(2019年) 「解剖マン」(2012年)「セー服時代」(2018年) | 
|  | 
| 左:「頭のなかで音楽が鳴っている」(2010年) 中央:「五色の光を放つ女神」(2013年) | 
|  | 
| 手前中央:「お花仮面」(2012年) | 
|  | 
| 左から「やさしい魔女がリンゴをくれた」(2011年)「少数民族部族」(2011年) 「頭が光った」(2012年)「アフロディテ」(2014年) | 
|  | 
| 「アフロディテ」(2014年)につづいて、 「イソギンチャクの花」(2010年)「マヨイーナ・ハンナ」(2015年) | 
|  | 
| 蔵をあとにして、廊下へと出ます。 | 
* *
|  | 
| 右手に戻ると、洋室・玄関方面。 | 
|  | 
| 壁に映ったガラス窓の文字 | 
|  | 
| 化粧室左手廊下 | 
|  | 
| 左に入ると、茶室1。 | 
|  | 
| 「4月の蟻(あり)」(2018年) | 
|  | 
| 茶室1を出て、左へ。 | 
|  | 
| 和室へとつながる回廊 | 
|  | 
| 回廊をふり返る。 写真奥、灯りが見える箇所が「会場案内図」のある廊下。 | 
* * *
|  | 
| 手前:和室1(10畳)、奥:和室2(12畳) | 
|  | 
| 「ぶっちぎり」(2020年) | 
|  | 
| 色鉛筆(Neon Pink :PC1038)を持つ大仏さま | 
|  | 
| 「オノノイモコ」(2009年) | 
|  | 
| 「家原健三郎」(2012年) | 
|  | 
| 「花侍」と「マトリョーシカ」(2014年) | 
|  | 
| 家原健三郎皿 | 
|  | 
| 和室2より洋室棟を望む | 
|  | 
| 「お名前書いて帳」 | 
|  | 
| 「花の軍艦#1」と「花の軍艦#2」(2014年) | 
|  | 
| 右手奥に、 | 
|  | 
| 茶室2があります。 | 
|  | 
| 「ひみつ」(2018年) | 
|  | 
| 茶室2を出て、和室ごし、庭を望む。 | 
|  | 
| 南向き | 
|  | 
| 東向き | 
* * * *
|  | 
| 庭 飛び石 | 
|  | 
| 月見台と手水鉢 | 
|  | 
| 庭(南)から和室棟(北)を望む | 
|  | 
| 左:和室棟、中央:茶室1、右:蔵につながる棟 | 
|  | 
| 2階建ての白っぽい建物が蔵です。 | 
静止画でお伝えするのには
限界がありますが、
以上のような具合でございます。
ちなみに、
今回着用していた衣服、
背中に施された金糸の刺繍。
「舞羅吼璃珠斗」
の文字、
ヒントなしで読めたお客さまは皆無。
ヒントを少し、で
読めたお客さまは3名ほど。
こたえは、
「ブラックリスト」。
学校では習わない、
オートバイ好きの若者がつくった
当て字でございます。
といったわけでございますが。
次回、最終回、
『家原美術館2021
 〜会場記録・其の3〜』も
仏恥義理の亜無亜危異で夜露死苦!
< 今日の言葉 >
「おもしろき こともなき世を おもしろく
 すみなすものは 心なりけり」
(高杉晋作:辞世の句)











































































