カテゴリー:目次
▼
僕には甥っ子がいる。姉の子供たちで、
男の子ばかりが3人だ。
甥っ子どもが、
「おにいちゃん、おにいちゃん」
と3人で寄ってたかってくると、
とてもにぎやかで、えらく騒がしい。
(「おじ」ではあっても誰も
「おじさん」とは呼ばない。
別に自らそう呼ばせているわけではないことを、
ここで断っておこう)
いちばん上が何かを始めると、
2番目が真似をして、
さらにいちばん下が真似をしたがる。
まだ自分にはできないことでも、
とにかくやってみたくて仕方なく、
格好だけでも真似ようと必死で頑張る。
そんなやりとりが微笑ましい。
三者三様、性格も違って面白い。
先回の『大掃除ノススメ』とも
つながるのだけれど。
引き続き大掃除をしていて、
おもちゃ類だけでなく、
もう着なくなった服なども整理した。
そこで、ぞうきんや繊維類の
リサイクルに回してしまうには忍びない、
まだ着れるけれどもう着ない、
という衣類や靴を
誰か欲しい人にあげようと思った。
まず、友人に似合いそうな服を選び出し、
後日友人に見繕ってもらい、
気に入ったものを持ち帰ってもらった。
次に友人は着そうにないが、
誰かに着てもらいたい、
という服の中からいくつか選び出し、
姉に見てもらった。
極端に廉価な服を
買っていたわけでもないので、
10年以上着倒したものでも
それほど傷んではいない。
友人をはじめ、
姉にも何着か持って行ってもらって。
タンスのこやし同然だった服たちの
第二、第三の「人生」が始まるかと思うと、
なんだか少し嬉しくなった。
翌日、姉からメールが届いた。
そこには、
服をもらったことへのお礼に添えて、
こんなエピソードが綴られていた。
『昨日は服やおもちゃ、ありがとう。
服もだぶだぶなのに
喜んで学校に着て行ってるよ』
これは、いちばん上の甥っ子の話だ。
姉のメールによると、
彼には「兄貴がいないから」
僕のやることが「憧れらしい」とのこと。
『だぶだぶなのに
喜んで学校に着て行ってるよ』
歳のせいで、
心の琴線がゆるくなっているのか。
正直、胸がじいんとなった。
甥っ子のまっすぐさに
胸が詰まった。
甥っ子は、
すぐに着たくて我慢ができず、
『だぶだぶなのに』学校へ着て行っている。
みっともないとか格好悪いとか
そういう自意識よりも先に、
とにかく「着て行きたい」という
気持ちに突き動かされて、
その衝動を素直に体現した。
ここには、
短絡的とか幼稚とか、
そういう言葉は当てはまらない。
純粋でまっすぐな衝動。
これこそが「表現」の
源泉なんじゃないだろうかと、そう思った。
そしてもうひとつ。
自分がいちばん上で、兄貴がいないから。
だから憧れている、と。
知らなかった。
まだ、“おじさんっぽく見えないから”、
だから「おにいちゃん」と呼ばれて
いるだけだと思っていたけれど。
その呼び方の向こう側には、
本来の意味での「おにいちゃん」という
思いが詰まっているのかもしれない。
今まで、
気づかなかったばかりか、
そんなふうには考えもしなかった。
いちばん上の甥っ子は、
いつもいつも自分が「兄貴」なので、
自分にも「兄貴」が欲しかったのだ。
甥っ子が、
だぶだぶのミリタリーグリーンの
フィールドシャツを着て、
校庭をかけ回っている姿が目に浮かぶ。
ネームタグを縫い付けられた、
実物の米軍シャツ。
実際に戦火をくぐり抜けたかもしれない
フィールドシャツが、
何年も経った今、
とても平和な感じで走り回っている。
憧れの兄貴として。
甥っ子の夢を壊さないよう、
よき存在であり続けたい。
これからは一緒にレゴで遊んだときに、
夢中になりすぎて無口になったり、
「その翼の黄色、こっちの赤と交換してよ。
赤の方がぜったいいいって」
とか言ったりしない。
新しいミニカーを見て、
それどこで買った? いくらだった?
とか本気で聞かない。
レゴも3回に1回はゆずるし、
ミニカーも、甥っ子をうらやましがらせるくらい
かっこいいのを買ってきて悔しがらせてやりたい。
そう。
かっこいいアニキとは、
そんなもんだ。
|
「車の墓」(2002)
|
ここのところ、部屋の大掃除をしている。
まったく手つかずだった
衣装ケースやダンボールなどを開けての、
大掛かりなものだ。
果てしなく続くかに見えるこの仕事。
いつになったら片づくのやら、
まったく終わりの兆しがやってこない。
幼稚園時代の雑誌
(いかりやさんが健在で、
志村さんがまだ後ろで束ねたり
する前の長髪時代)や
超合金(ロケットパンチのなくなった
勇者ライディーンとか)をはじめ、
ボロボロのミニカーや
幼少期に描いたクレヨン画や
若かりし日の写真などなど。
かがみ込み、
立てた片膝の上にあごを乗せ、
パチンコ玉をはじいて
インベーダーをやっつけるゲームに
没頭したりするもんだから。
ちっとも掃除が前に進まない。
これはいけない、と仕事に戻るも、
すぐまた興味をくすぐる難敵に襟首をつかまれ、
気づくとそいつに夢中になってる。
おもちゃで幼児期に
タイムスリップ。
写真を見てまた
青春時代がフラッシュバック。
ああ、気づくと
こんな時間の繰り返し。
物の多さにもげんなりしたけれど、
それよりも、「保管」してある物の
あまりのくだらなさ加減に、
自分でもガックリきてしまう。
何かのスイッチ、
洋服のボタン多数、
海で拾ったシーグラスや貝殻、
さらにはおよそ何の役にも
立たなさそうな物体まで
きれいに保管されていた。
ハーシーズのココア缶や
ウオーカーズのクッキー缶に
きちんと入れて、だ。
それ以外にもあちこちから、
石ころやら太めのボルト、
布の切れはしなどが次々に出てきた。
いったい何なんだ。
自分で自分が分からなくなった。
大掃除を続けること1週間。
少しずつ見えてきたこともある。
何でもとっておくだけとっておいて、
ほとんど使わない。
忘れてしまっていた物すらある。
よくない癖だ。
そういう反省点も見せつけられたけれど。
自分自身について、ちょっとした発見もある。
これまで生きてきて、
意外と変わっていない部分が
いくつもある、ということ。
好きな物、興味を持つ物に
少なからず一貫性があることが分かった。
幼稚園時代に、
祖母に渋い顔をされながらも買ってもらった
ガイコツのキーホルダー。
ガイコツは今でもずっと好きで、
車のシフトノブやベルトのバックルなどが
ガイコツになってる。
超合金や金属製の置物など、
硬くて壊れにくい物。
クリスタルや真鍮製の灰皿なんかも
たくさん出てきた。
きれいな石ころも、ガラスも、
自分の中でどこか「不変の物」という
安心感があった気がする。
歴代ライダーやウルトラ兄弟など、
ヒーロー物の趣味も、
旬のキャラクターではなく、
常に「1号」や「初代」が好きだった。
飾りがごてごてとつけられる前の、
ベーシックなデザイン。
無駄がなく、意味のある見た目。
そして堅牢さ。
グフとかよりも旧ザクが好きだったのは、
メインカラーが軍隊みたいな
オリーブグリーンだったから。
軍隊物のミニカーもかなり集めていた。
今でもサープラス物(軍物)のパンツや
ジャケットなんかが好きなのは、
幼児期からすでにルーツがあったのかもしれない。
同じものを、飽きるまでしつこく繰り返す性質も、
スケッチブックなどからうかがえた。
ノートやメモ帳に、もがきながら、
なんとか今日まで歩いてきた足取りを
見ることもできた。
大掃除を通して、
こうして自分をふりかえってみるのも
悪くないと思った。
時間を隔てた分だけ、客観視できる。
それでも、
少しばかりの不安がわき起こる。
こんな調子でいいのかと。
ずっと変わらず、
子供じみたかけらをかき集め、
夜な夜な時間を灰にしている。
ちゃんと時間を燃やしているんだろうか?
毎日を完全に燃焼できているんだろうか?
不安になりながら小さく息を漏らした、
ちょうどそのとき。
嘘ではなく、
背後から「神の声」が聞こえた。
部屋のどこかに埋もれた
キーホルダーの仕業。
『だいじょぶだぁ〜』
落ち込みかけた僕を
励ましたその「神さま」の声は、
志村けんの声だった。
だから僕は、
大丈夫だと思うことにした。
頭のすみっこに、いつもずっとあるフレーズ。
そのひとつが「職人」という言葉だ。
職人とは、
いったいどういう人のことを言うのか。
これまでに何度となく考えてきたけれど、
最近ふと思ったことがある。
職人とは、
積み上げていくのではなく、
深く掘り下げていく人たちのことを
言うのではないか、と。
そんなふうに思った。
年季を重ねても器用にならず、
ひとつひとつの「仕事」が「作業」にならず。
つまり、ルーティンにならない。
パン職人、陶芸家、調律師、板前……
例を挙げたらきりがないけれど。
職人は、その日その時の気温や湿度、
その日の材料などを吟味しながら、
目指す形へと近づけていく。
たとえ仕上がる「もの」は同じであっても、
ひとつとして同じ仕事はしない。
そう。
まさに材料との対話を繰り返しながら、
ぶれることなく、日々闘っている。
材料と闘い、制約や伝統と闘い、
そして自分自身と闘っている。
職人は「目的」を手段に
合わせることがない。
「目的」に合わせて手段を選ぶ。
『こうした方がカッコいいから』
なんて理由で、
ダイコンにかくし包丁を
入れたりはしない。
『流行りの材料を試してみたいから』
なんていう動機で、
パンに新しい味覚を加えたりはしない。
行動すべてに意味があり、無駄がない。
…と、これはあくまで
個人的な意見なんだけれど。
臨機応変、
引き出しの多さで壁を乗り越え、
創意工夫をこらしながらもまっすぐ、
目標に向かって突き進んでいく。
職人は、難しいことをさりげなく、
苦労や努力のあとを見せずにやってのける。
粋(いき)という精神が根付いている。
だから職人は格好いい。
その仕事ぶりとともに、
人を惹きつける魅力がある。
格好は「つける」ものではなく、
本当の意味での格好よさは、
行為のあとについてくるもののような気がする。
自分もいつか、職人になりたい。
え?
いったい何の職人かって?
その答えは、風の中さ。
風が知ってるだけさ〜♬。
|
「 Bill 」(2002) |
うららかな午後。バスに揺られていると、
一人の青年が乗ってきた。
あいにく満席で、
彼一人が立っている状態だった。
彼の身長は、
185センチくらいはあるように見える。
きょろきょろと辺りをうかがい、
ごそごそとポケットをまさぐったりで、
どことなく落ち着きがない。
鋭い眼光をあたりにふりまきつつも、
誰とも視線を交わさない。
他の乗客も、
少しばかり彼の様子を
気にかけているようだった。
次の停留所で、
満席のバスが停まった。
ああ、なんといたずらな確率か。
僕のとなりに座っていた年配女性が席を立ち、
ゆっくりとバスを降りた。
席が空くや否や、
一人立っていたその青年が、
前のめりの勢いで近づいてきた。
そのままどっかりと腰を下ろすと、
おもむろにカバンのポケットをまさぐり、
鈍い光を放つものを取り出した。
それは、ゲームボーイ・アドバンスだった。
ずいぶん使い込まれたアドバンスには、
丸やハートの形をした紙シールが貼られている。
淡い赤や黄色のシールは、
こすれて角が白く削れていた。
シールには黒いペンで
「あっくん」と書かれている。
たくさんの「あっくんシール」。
そこで彼が、おそらく
「あっくん」であろうことが分かった。
たくさん貼られた「あっくんシール」を見て。
彼、あっくんは多分、
自分が「あっくん」と呼ばれていることを
とても気に入っている風に感じた。
あっくんは、
アドバンスのスイッチを入れて、
何度もボタンを連打しながら
本体に耳を寄せている。
そうすることで
早く起動するとでもいうように、
カシャカシャとボタンを押し続ける。
ゲームが始まったようだ。
画面に向かっていたあっくんが、
おもむろに小さなガッツポーズを作った。
しばらくするとまた、
同じように左手で
小さなガッツポーズを刻む。
僕は、
あっくんの3度目のガッツポーズで、
とうとう我慢ができなくなった。
悪いとは思いながらも、
ついついのぞき込んだ。
あっくんは何のゲームをしてるのだろうかと。
「ペンギンくんうおーず」
うる覚えの記憶が、
ふわりとよみがえる。
ペンギンくんが
テーブルのような台を挟んで
敵と対戦する、というゲーム。
ちらりのぞいた画面と、
古い古い記憶が混ざりあい、
そんな答えをはじき出した。
今や、もっと小型で
高性能なゲーム機が出ているのだけれど。
あっくんは、
その小さなモノクロ画面に向かって、
真剣に一喜一憂している。
文章で書くと長く感じるけれど。
あっくんが席に着いてからここまで、
5分未満というところ。
ふと見ると、
あっくんの手は止まり、
がっくりとうなだれている。
つい今の今まで
ゲームに没頭していたはずなのに。
何の前触れもなく、
あっくんはがっくりとうなだれて
眠ってしまった。
きらきら光る、
くもの糸のようなよだれを
静かにたらして。
胸元に3粒、
しずくを落としたところで、
あっくんは目を覚ました。
不安げに周囲の景色を見渡し、
安心すると、またアドバンスを取り出し、
カチャカチャとボタンを押し始める。
ゲーム機を耳に当てて、カチャカチャと。
もう、何度となく
繰り返しているのだろう。
無駄のないその動きは、
見えない線をたどっているようだ。
アドバンス本体だけでなく、
カセットの方にまで貼られた「あっくんシール」。
角の削れたシールを見ていたら、
何とも言えない、甘酸っぱい気持ちになった。
あっくんは、
大切なものをずっと大切にしてるんだ、と思った。
あっくんの横顔は、
オレンジ色の陽光を浴び、
ほおの産毛を金色に輝かせていた。
自分も、大切なものを
ずっと大切にしていきたい。
それは、
簡単なことのようで、
とてもむずかしいことだから。