カテゴリー:目次
▼
2011/12/30
うたた寝の夢 〜年末に見た未来の百貨店〜
ちょっと昼寝をしていて見た夢。
そこは、ショッピングセンターらしき場所で、
どうやら未来の百貨店のようだった。
ぼくはその百貨店の5階の
休憩スペースに座っていた。
視線の先には広場のような場所があった。
広場には、大きな黒い山(丘)がある。
黒いゴムのような素材でできていて、中は空洞。
反発力のゆるいトランポリンのような感じで、
スピーカーを内蔵しているため、
音楽(低音)で振動する。
その山(丘)のてっぺんに、
ジャマイカ人の女性アーティストがいて、
ジャンベのような太鼓を叩いていた。
彼女は上半身裸で、
黄色と白の模様(線)のペイントが
裸体に描かれていた。
彼女は「素手で地球に模様を描く」作品をつくる女性で、
粉にした鉛(なまり)を手で地表にすりつけていく。
広大な大地に、毎日、模様を描き続けている。
彼女の旦那さんはフランス人。
フランス料理のシェフで、
これからお気に入りの店へ彼女と食事に行くところ。
手には茶色い紙袋に入った白ワイン。
店でその白ワインに合う料理を注文するつもりだ。
彼は、彼女の作品づくりについて、
「彼女のなかの、原始の血がそうさせるのだから。
それはすごく純粋なことだ」
と、静かに微笑む。
白髪で、柔和な笑顔。
紺色のロングコート(ダッフルコート)に、
グレーのストライプのズボンを履いていた。
百貨店の内装は、
光源が見当たらないのに、
壁も床も天井もぴかぴかきらびやかに光っている。
ベルト(手すり)も側面も透明なエスカレーター。
その横に《モバイル・スタンド》のようなものがある。
立て札のように立てられたそれは、
モバイルをかざして、
必要なデータ・機能を受給するためのもの。
ひとりの若い女の子が、
「この番組(データ)、
録画失敗したからいらなーい」
と、モバイル・スタンド右手の《ゴミ箱》スタンドに立ち、
指先でモバイル画面のアイコンをすっとなぞって、
いらないデータをポイッと捨てた。
すると、半透明に透けたアイコンが中空に浮かんで、
ゴミ箱画面のなかに吸い込まれて消えた。
その手前、
休憩スペースにひとり座っているぼくのそばに、
赤ちゃんを連れた小さな男の子がやってきた。
長髪で赤と青のニットキャップをかぶった男の子。
ぼくはその子に、
「赤ちゃん、ここに寝かせれば?」
と話しかける。
その言葉どおり、
透明アクリルでできたテーブルの下に寝かされた赤ちゃん。
休憩スペースの地面も、
広場の山(丘)と同じくゴムでできていて、
ずっと低音が響いていた。
広場の丘より、高さも低くて小ぶりだけれど。
座って休憩するにはちょうどいい大きさだ。
音楽で振動する、黒い床。
低音が響くたびに、
床に寝かされた赤ちゃんがどんどんずれて動いていく。
ぼくはそれがおもしろくて、
ずれて動く赤ちゃんをずっと見ていた。
そんな、夢だった。
< 今日の言葉 >
ヤケドするほど熱くはないぜ
素手でさわれるほど冷めてもいないぜ
(使い終わったアイロン片づけるときに生まれた唄)
2011/12/19
ある日の出来事 〜3時間のすごし方〜
ある日のこと。
朝、コンビニに立ち寄ると、
駐車場いっぱいに単車(バイク)が並んでいた。
というより、
単車がたくさん並んでいたので、
そのコンビニに立ち寄ったというのが本当だ。
それは、はためにも異様に感じられるほど、
特別な感じの風景だった。
ずらりと並んだ単車と、乗り手の人たち。
それを取りまとめるかのように、
白塗りの昭和の国産車が1台、
単車のわきに停まっていた。
きれいに整列して停まった単車は、
どれも750cc以上の大きなもので、
古きよき時代の暴走族を思わせる単車や、
アメリカン・ポリス風のハーレーや、
昭和の警察(白バイ)を模した単車など、
15台くらいの単車がずらりと並んでいた。
乗り手である人たちも、
全身黒ずくめの革ジャン、革パンで身を包んだ、
ゴリゴリの「単車乗り」スタイルだった。
年齢は、40代から50代くらいだろうか。
みな、ひと昔前には「やんちゃ」していたであろう
風格を漂わせ、缶コーヒーとタバコを手に、
おたがいの単車や自分の単車を眺めては
談笑していた。
そんな「いぶし銀のおじさんたち」を横目に、
コンビニでお金をおろして、
フルタのセコイヤチョコレートを片手に車にもどる。
と、ぼくの車の横に、
単車乗りのおじさんがふたり、立っていた。
全身黒い革で身を包んだ、
いかついおじさんふたり。
ひとりは、首に白いスカーフを巻いた、
警察風のおじさんだった。
警察風のおじさんがぼくの車を指して、
「これ、6ボルトか?」
と、聞いた。
「いえ、6ボルト型にしてありますけど、
もともとは12ボルトです」
ぼくの答えに、
納得した警察風のおじさんは、
「ほらみろ、な? 言っただろ」
と、もうひとりのおじさんに目を向けつつ、
手にした缶コーヒーを口もとへ運んだ。
言われたほうのおじさんは、
見た目よりもかなりおだやかな声で、
「そうなのかぁ、そういうのがあるんだな。
見た目じゃ分かんないなぁ」
などと、腕組みしながら、うなずいていた。
また別の、サングラスをかけたおじさんは、
車の中においてあるタバコを見て、
「おれも高校生のころ、ハイライト吸ってたな」
と、にこやかに言った。
そのあと、おじさんたちと、
ふたことみこと、言葉を交わして。
車に乗り込んだぼくは、エンジンをかけた。
すると、談笑したり、
煙草を吹かしたりしていたおじさんたちの目が、
いっせいにぼくの車に集中した。
アクセルをふかし、
バックをするぼくの車を見守るたくさんの目。
ぼくは、
まるでその単車乗りのおじさんたちに
見送られるような感じで、
コンビニをあとにした。
車を走らせて、
少ししてようやく、
「高校生のとき吸ってた、って」
と、初めて「矛盾」に気がついた。
あまりにもさらっと言うので、
言われたとき全然おかしいとは思わなかったけど。
やっぱり、「やんちゃ」なおじさんだ。
そのあと、公園に車を停めて、
しばらく散歩した。
それほど特別な公園ではないけれど。
歴史と由緒のある、のどかな公園だ。
公園内のボート乗り場と売店。
柵のない池と、そのまわりを走り回る子どもたち。
なんだか「平成日本」とは思えない風景の数々に驚きながらも、
ぶらぶらと歩みを進める。
そのまま公園を抜けて、
古い商店の建ち並ぶ界隈(かいわい)へ入る。
そこは旧東海道で、
いまでも「お茶街道」と呼ばれて
歴史を受け継いでいる通りだった。
軒先に、手ぬぐいや「じんべい」なんかが
たくさんぶら下げられた呉服店。
豆しぼり(手ぬぐい)が安く売っていたので、
それをきっかけに、
日よけの白いのれんをかき分け、店内に入る。
「こんにちは」
声をかけると、
おじさんがゆっくりした歩みでやってきた。
「はい、いらっしゃいませ」
豆しぼりの手ぬぐいがほしい、と言うと、
棚から在庫を出してくれた。
ほかにも、花がらの手ぬぐいが数種類あって、
気になったので広げて見せてもらった。
おじさんの説明によると、
花がらのほうの手ぬぐいは「両面染め」で、
裏にしても模様が白く透けないとのことだった。
さっそく裏返して見てみる。
本当だ。
両面染めてある。
「わー、すごい。初めて知った」
感動そのままに、
5種類ある図案の中から1枚を選んだ。
豆しぼりと花がらの手ぬぐいを1枚ずつ買って。
そのお店の包装紙がすごくかっこよかったので、
おじさんに、
「この包装紙1枚、もらってもいいですか?」
と聞いてみた。
「いいですよ」と、おじさんが
柱にひもで吊るされた包装紙の束に手をかける。
しわしわでつるつるのおじさんの指先が、
包装紙を1枚つかまえて、
「昔は、この包装紙の図案の風呂敷もあったんですよ」
と、静かに下に引っぱる。
おじさんは、1枚ちぎった包装紙を
くるりとたたんでぼくにくれた。
「どうもありがとう」
お礼を言って店を出る。
「またよってくださいね」
おじさんは、店先まで出てきて見送ってくれた。
買ったものは、90円と150円。
包装紙までもらって出てきたけれど。
そんなことはおかまいなしに、
おじさんはやさしい笑顔で見送ってくれた。
また別の呉服屋で。
店先の布を見ていたら、
中からお店のおばちゃんが出てきた。
どこからきたのか、とか話しながら、
店先の布を物色していて。
小さな風呂敷で1枚、いいものがあったので、
それをきっかけに店の中も見せてもらった。
店の中に、またもや気になる手ぬぐいが目に入ったので、
おばちゃんに言って、見せてもらうことにした。
豆しぼりの「赤」と、「祭」手ぬぐい。
値段は、「80円と50円でいいよ」ということだった。
両方とも買うことにして、
手ぬぐいを出してもらっていると、
豆しぼりのほうは「ロール状」になっていて、
これから裁ちばさみで切るようだった。
「すごい、そんなふうになってるんですね」
「そう。目印があるから、そこで切るんですよ」
驚くぼくに、おばさんは、にこやかに答えてくれた。
帯ひもを見ていると、
「それ、250円でいいですよ」
と、おばさん。
ピンク色の絹糸の帯ひもで、
一部、ピンクから白へ、グラデーションしている。
きれいな帯ひもだった。
「250円かぁ。・・・じゃあ、ください」
「ありがとうございます」
なんやかんや言って、
乗せられてるのは、ぼくのほうかもしれない。
案外、商売上手なおばさんだ。
店から出るとき、おばさんが、
「そこの、観光交流センター行くとおもしろいよ」
と教えてくれた。
なのでさっそく、
観光交流センターに立ち寄り、
外からのぞいていた。
その建物は、古い銀行をそのまま保存して、
市の観光案内所として活用しているらしい。
奥には、かつての金庫らしきものも見えた。
窓ごしに、中をのぞいていると、
女性職員さんがこちらに近づいてきた。
「どうぞ、中へお入りください。タダですから」
よほど貧しく見えたのか。
女性職員さんは、
にこやかにそう言うと、
扉を開けて中に招き入れてくれた。
すごい。
中に入ると(あたりまえだけれど)、
外から見るよりもずっとすごかった。
昭和4年に建てられたこの建物は、
天井も高く、柱や天井と壁の際(きわ)などに、
幾何学模様の装飾がされていた。
もともと銀行だったためもあり、
外観も、内装も、
石づくりで重厚な造りになっている。
正面奥に、当時の金庫がそのまま残っていて、
いまでは奥の間(金庫内部)が事務所になっている。
「よかったら、動かしてみてください」
女性職員さんが、
金庫の扉を指差して言った。
分厚い扉に手をかけ、そっと動かしてみる。
「うわっ、重」
鋼鉄製の分厚い扉は、
ちょっとやそっとじゃ動きそうになかった。
見た目にも重いだろうとは分かっていたけれど、
想像以上、桁外れに重くてびっくりした。
腰を入れて、ぐっと押してようやく、
重厚な扉がゆるやかに動いた。
たとえ分かっていたとしても、
やってみないと分からないこともあるものだ。
「重いでしょ」
と、にこやかな笑顔のおじさん。
その人は、この建物の館長さんだった。
「よかったら、上も案内してあげたら?」
館長さんが、女性職員さんに言った。
「普段、上は解放してないんだけどね。
特別に、どうぞ見てきてください」
「ええっ、いいんですか」
「どうぞどうぞ」
突然、なぜだか特別に、
普段は入れない場所を案内してもらえることになった。
鍵束を持った女性職員さんのあとについて、
建物の裏手に回る。
そこには茶室があって、
ときどきお茶会などが催されるそうだ。
そして階上。
螺旋(らせん)階段をぐるぐるのぼって、
2階フロアへ。
「上は目が回るから大変」
と言っていた意味がようやく分かった。
2階から見下ろした室内は、
なんだかダンスフロアを見下ろしているようで、
すごく特別な感じがした。
1階に展示してある
お祭りのちょうちんを見下ろすこともできて、きれいだった。
さらに、屋上。
装飾の利いた手すりがついた、
小刻みな階段を上がって。
木製の、茶色い扉を開ける。
そこには、空と、建物の屋根が、
ぐるりと広がっていた。
青くて高い空。
その下に広がる瓦屋根。
ずば抜けて高い建物が近くにないので、
すぐ手前から遠方の景色まで見渡せる。
遠くには雪山。
さきほど歩いていた街道も見下ろせる。
「屋上にあがるなんて、本当に久しぶり」
そう言いながら、女性職員さんが遠くを眺める。
風は冷たかったけれど、
空を独り占めにしたみたいで気持ちよかった。
景色を見ながら、
旧東海道や、お茶街道のお話、
この土地の歴史なども聞けて、おもしろかった。
「どうでしたか?」
階下に降りると、
館長さんが満面の笑みで迎えてくれた。
すごくたのしかったことを全力で伝えると、
館長さんは満足そうにうなずいて、
いろいろお話をしてくれた。
この建物の歴史にはじまり、
地域の三大祭りのことなど。
本当に、この土地が好きなんだということが伝わってきて、
よけいに興味がわいてきたし、
聞いていて心地よかった。
館長さんと女性職員さんにお礼を言って、
観光交流センターをあとにする。
外に出ると、
何だか夢のような時間をすごした気がして、
普通の風景が逆に、変な感じがした。
神社のすぐそば。
たんごの焼けるにおいに誘われて、
1本、立ち食いをする。
おばあちゃんが炭火で焼いている、
という「状況」だけでも「うまそうな感じ」だったけれど。
もち、たれ、ともにうまかった。
瓶入りのコーヒー牛乳を1本買って。
食べ終わっただんごの串を口にくわえていたら、
お土産物屋のおばちゃんに話しかけられた。
「串、ここに捨ててっていいよ」
「あ、どうもありがとう」
そんなこんなでお店の中をのぞかせてもらうと、
昔の、すごくいい感じのお土産物のタオルを見つけた。
「おばちゃん、これって売り物?」
「いやいや。それは昔の売れ残り。
いまはホコリよけのカバーに使ってる」
「いいなあ。これ、ほしいなあ」
「売りもんじゃないから。値段つけられない」
「そっかぁ。いいのになぁ」
後ろ髪引かれる感じで、
そのままお菓子の試食を食べていた。
あれこれ食べてみて、
『あかだ』という、昔ながらのお菓子がおいしかった。
ものすごく硬くて、しお気の利いた、
木の実のようなお菓子だ。
「それじゃあ、これ(『あかだ』)買うから。
あのタオル、おまけでつけて?」
ダメでもともと。
そんな気持ちで聞いてみたのだけれど。
「うん、いいよ」
と、あっさり。
目を閉じて静かにうなずくおばちゃん。
「ほしいっていう人に
持ってもらうのがいちばんいいから」
そういって、おばちゃんは、
たたんだタオルを手渡してくれた。
だめかと思ったけど。
おばちゃんは、笑顔でぼくにタオルをくれた。
おばちゃんにお礼を言って。
店を出ると、すぐ目の前の神社に向かった。陽当たりがよくて、すごくあったかかった。
神社でお参りをして、裏手を散策。
裏手には、庭園や雑木林が広がっていた。
椿、イチョウ、カエデ、茅葺き屋根の社(やしろ)。
銀色に光る水面と、水面に映り込んだ極彩色の木々・・・。
「ここは、いったいどこなんだろう」
そう思えるくらいに幻想的な、
極楽浄土的な景色に遭遇して。
あるいはもう、死んでしまったのか」
そんなふうに感じてしまうくらい、
それでいておだやかな空気に満たされていて。
「ああ、なんとすばらしき世界か」
と、ため息をつく。
突然、空腹を感じて、
自分がまだ生きていることを知り、
まだまだ俗物だということを悟る。
腹減った。
どこで何を食べようかな、と。
ふらふら公園のほうへと歩いていると、
公民館のような場所に白いテントが出ているのが見えた。
何をしているのかが知りたくて。
または、何かを期待するかのように。
立ち止まって、
テントの下で湯気を立ちのぼらせている大ナベを、
ただただ黙ってじっと見つめていた。
その間、5〜8秒くらいだったかと思う。
普段よりも2、3秒は長い時間だった。
白いテントの下で、
ひとりのおじさんが手招きするのが見えた。
はっとするぼくに、
「いいよ、食べてって」
と、おじさんが言った。
ふるまわれていたのは、
つきたてのお餅の入った「お雑煮」。
カツオだしのいいにおいが、
湯気に乗って鼻腔をくすぐる。
スチロールの容器に盛られたお雑煮は、
まっ白でなめらかなお餅と、
緑の菜っ葉が入ったシンプルなものだ。
つきたてのお餅と、
おだしの利いた汁。
あったかくてうまい汁が、
舌を潤し、喉もとを転がり、
おなかを温め、満たしていく。
そこに、
つるつるなのにしっかりした、
つきたてのお餅。
間違いない味だった。
笑っちゃうくらいに、
ものすごく、うまかった。
ゆっくりかみしめながら味わう。
と、赤いエプロンのおばちゃんたちが、
お雑煮を持って、こちらに歩みよってきた。
「あまっちゃったから、食べてもらえる?」
「え、いいんですか?」
「いいよいいよ、どんどん食べてって。あまっちゃったから」
「わー、ありがとー」
そんなふうにして。
お雑煮3杯、
with かなり大きなつきたてお餅5個を、
通りがかりの白テントの人たちにいただいた。
おかげでおなかがいっぱいになり、
そのあとものんびりと
散歩をつづけたのでありました。
白テントで相席した、
赤いエプロンのおばちゃん。
そのなかのひとりのおばちゃんは、
誕生日が1日ちがいだということで歓喜しあったり、
嫁いだ娘さんが住んできた地域に共通点があったりで、
なんだか偶然がいくつも重なって、
すごく近くに感じた。
青空の下で、
白い湯気を立てながら食べた
つきたてお餅のお雑煮。
お餅をほおばりながら、
偶然に驚き、うれしそうに顔をほころばせる赤エプロンのおばちゃん。
包装紙をくれた呉服屋のおじちゃん。
意外と商売上手な呉服屋のおばちゃん。
観光交流センターの女性職員さんと、館長さん。
炭火でだんごを焼く、だんご屋のおばあちゃん。
最後は「いいよ」と言ってくれたお土産屋のおばちゃん。
そして、コンビニに「たむろ」していた
単車乗りのおじさんたち。
ふらりと立ち寄った場所の、
見ず知らずの人たち。
いろんな人と、いろんな時間。
午前11時ごろから、午後2時ごろまでの、
ほんの3時間くらいのあいだの出来事だけれど。
信じられないくらいに濃くて、
どこか外国旅行に出かけたみたいな時間の流れ方だった。
声をかけてくれたり、
関わってくれた、たくさんの人たち。
本当に、みんないい人たちばっかりで、
※場合によって文章にそぐわない画像になる場合がありますが、ご了承ください。
< 今日の言葉 >
「記録なんてどうでもいい。
いまはただ、寝るだけさ」
(世界昼寝選手権で対戦相手、スペイン代表ホセ・ヒルネスに挑む
日本代表 野比のび太が、試合前に言ったひとこと)